
ROADSTAR FESTIVAL !!
ロードスターを通じて出会う多くの仲間と共に
イベントの紹介 !
二か所のサーキットで年間4回開催!

バニーガール&カレーライス
ロドフェスといえば、バニーガール!イベントを彩る綺麗なバニーが一緒にロードスターのお祭りを盛り上げてくれます。話すととってもフレンドリーで楽しい女性たちです。是非一緒に楽しんでくださいね♪2022年からは参加者に無料でカレーライスを提供します、こちらもお楽しみに!

ロドフェス関西
ロドフェス関西はモーターランド鈴鹿にて年に3回開催のサーキット走行会!ドリフトクラスもあるのが、モーターランド鈴鹿ならではのお楽しみ!バニーガールも一緒に楽しむ全台数参加のパレードは圧巻です。NA型からND型までサーキット走行を存分に楽しんでください。

ロドフェス中部
ロドフェス中部は愛知県知多郡の美浜サーキットで年に1回開催!サーキットを走る「走行会(77台)」とは別に、写真を撮るのが好きなロードスターオーナーであれば誰でも参加できる「ロドフォトミーティング(23台)」も同時に開催します。走るロド・写すロスタ 合わせて100台の大規模ミーティング。みんなで一緒にカレーを食べてロードスターを楽しむ一日を!!

ロードスターフェスティバル関西
モーターランド鈴鹿
開催日程 2022年4月29日・9月18日・12月11日
ロードスターフェスティバル関西
グリップ・ドリフト走行会 60台 10000円
昼食 「 ロドフェス・カレーライス」 付
主催団体 モーターランド鈴鹿・ルフトスポーツ・KDA
ロードスターフェスティバル 中部美浜
美浜サーキット・クニモト
開催日程 2023年2月(予定)
ロドフェス走行会 77台 10000円
(サーキットグリップ走行会)
ロドフォトミーティング 23台 1000円
昼食「ロドフェス・カレーライス」付
主催団体 SPICY走行会 & KDA

協賛団体
一般社団法人 京都ドローン協会 ルフトスポーツ 株式会社 トライボックス OLIVE BALL SPICY MOO


参加者誓約書・参加規約
安全なイベントの為に下記内容の誓約書に当日サインをいただきます。
当契約書においてイベント主催者を「甲」イベント参加者を「乙」とする。イベント参加者の「乙」は「甲」が主催するイベントに参加するにあたり下記に定める「イベント参加規約」を遵守し、他車への配慮に努め、自己責任のもと安全第一でモータースポーツを行う。また「甲」は当イベント運営の安全配慮に努め、「甲」ホームページ上ならびに走行会当日開始前の事前説明・配布資料においてイベントの運営方法・安全に関わる説明を適切に「乙」に対して行う。その上で「乙」が対応を不足と認識した場合は、その疑問点を「甲」に説明を求めることができる。「乙」より質問・疑問を受けた「甲」はその疑問に対して真摯に説明する義務を負う。説明の上でも「乙」が「甲」の運営方法において安全に対する対応が不足している点があると具体的に指摘しそれが改善されない場合はイベント開始前(走行開始のAM9:00前)に限り「乙」はイベントへの参加をキャンセルすることが出来る。その際のキャンセル料の金額に関しては別途協議の場を設け双方合意の上で決定とする。「乙」より安全性配慮の不足を要因とするキャンセルの意思表明が無く、「乙」が「甲」のイベントに参加する場合は「甲」は「乙」の求める安全性配慮が出来た運営であるとし、その上で、イベント中に万が一事故が発生し、破損・障害・死亡の事態に陥った際には、それは「乙」が責任をもって処理し、他参加者、主催者、施設管理者に対していかなる損害賠償請求・要求もできない。同様に同乗走行中のドライバー以外の者も、破損・損害・障害・死亡に関しても一切の損害賠償請求・補償請求もできない。
イベント中に発生した あらゆる損害は全て「乙」自身において処理すること。対参加者同士の衝突破損においても相手方には請求できない。
イベント参加規約
走行会主催者・オフィシャルスタッフ・コース管理者の指示には必ず従うこと。いかなる理由でも暴言を発したりしたいこと。当イベント敷地内において、他の参加者の安全・快適・平穏を乱す行為を主催者の許可なく行わないこと。(例・ラジコン・ミニ四駆・ドローン飛行・音楽再生・集会・取材・撮影等)事故が発生した場合、コース内での事故処理・清掃をオフィシャルスタッフと協力し処理し清掃を行い、当該車両を自らの責任で適切な処置を行うこと、不動車の放置をしてはならない。参加者がコース施設等を破壊した場合は、コース管理者、主催者に速やかに連絡の上、その修理費用は全額 当事者の負担とする。イベント参加者は当走行会以外のあらゆるイベントへの参加勧誘・ショップでの製品や整備の購入・サークル・団体・宗教等への勧誘や宣伝を行わないこと。主催者よりゼッケンが配布された場合にはかならず車両に貼付け表示すること。またその他の配布物も指示通りに取り扱うこと。消音効果のあるマフラー・サイレンサーを装着していること。著しく音量の大きな車両は走行自体が不可能となる。(100db以上)ドライバー及び同乗者は ヘルメット・グローブ・長袖長ズボンを着用すること。(同乗者のグローブは任意とする)安全のため、人が乗車している傍の窓は10センチ以上開けないこと。車内に乗っている人は必ずシートベルトをすること。車両は横転時に頭部を保護できる強度を持った純正及び社外のラクダバーもしくはロールバーもしくはロールケージを装着し3点式以上のシートベルトを装着した上で走行すること。幌の無い車両(常時オープンとなってしまう車両)は4点式以上のシートベルトを装着すること。コース内へは必ず走行時間帯にのみ侵入すること。ピット内は必ず徐行運転すること。スタッフの制止・誘導には必ず従うこと。走行中オフィシャルスタッフより旗掲示があった場合は旗の種類に応じてかならず指示に従うこと。コース進入時には必ずコース上の他車を視認し、安全を確認の上、スタッフの誘導に基づいてコースに侵入すること。イベント会場で発生したゴミ(主催者からの配布物は含まず)は必ず持ち帰ること。参加者は以上のすべての項目に了承したとし了承できない場合は直ちに退場すること。その場合参加費の返却は行わない。